授業紹介
Our Classes
※科目名が同じでも担当教員により内容が異なる場合があります。履修登録の前に必ずシラバスで内容を確認してください。
福島での環境放射線実習
- 科目区分
- 基盤教養教育科目(総合型科目)
- 担当教員
- 藤原 智子(放射線科学基盤機構)、能町 正治(グローバルイニシアティブ機構)、中村 征樹(全学教育推進機構)、民井 淳(核物理研究センター)、青井 考(核物理研究センター)、中島 裕夫(核物理研究センター)、谷畑 勇夫(核物理研究センター)、岡田 美智雄(放射線科学基盤機構)、山本 仁(安全衛生管理部)、髙橋 賢臣(安全衛生管理部)、豊嶋 厚史(放射線科学基盤機構)、吉田 裕介(核物理研究センター)、保坂 淳(核物理研究センター)、井手口 栄治(核物理研究センター)、 齊藤 敬(尚絅学院大学・総合人間科学系)、 住浜 水季(岐阜大学教育学部)、友野 大(核物理研究センター)、村上 道夫(感染症総合教育研究拠点)、箕輪 はるか(東京慈恵会医科大学 アイソトープ実験研究施設)
東日本大震災およびそれに伴う福島第一原子力発電所事故により被害を受けた福島県浜通り地区を訪れ、環境放射線を自分たちで測定することで福島の実情を自身の体験を通じて理解する(科学リテラシーの習得)。また、廃炉作業が進行中の福島第一原発、いまだに大部分が帰還困難区域である大熊町や双葉町、居住地のほとんどが除染を完了し住民の帰還が進んでいる飯舘村、以前に近い生活を取り戻している福島市街地などを視察し地元の方と意見交換することで、震災時の様子やそこからの復興の過程を知り、放射線による直接の影響やそれから派生した人文社会的問題を見聞する(社会リテラシーの涵養)。さらに、講義で修得する放射線の自然科学的な知識や、大規模事故にかかわる人文社会的な問題に関する知識とあわせ、学生間の議論を通じて復興に対して自分たちや国にできることを考える。
SDGsとの関わり
東日本大震災および福島第一原子力発電所事故に関わる、さまざまな専門性をもった講義および実習群からなる質の高い教育をうけた学生は、エネルギー問題や被災地の長期的まちづくりについて、複眼的な知識と思考力、想像力と創造力を習得する。大規模原子力災害というひとつの複雑な問題について深く掘り下げて思考した経験は、他の社会問題解決へ生かすことに繋がり、日本の将来をになうリーダーとしての資質を持った人材となる。