授業紹介 Our Classes ※科目名が同じでも担当教員により内容が異なる場合があります。履修登録の前に必ずシラバスで内容を確認してください。 時間割コード 135243 2025(令和7)年度 OU-SDGsプログラム選択科目 春夏学期 木 5 シラバスを見る 共生学の話題—ボランティア・教育・思想の交差点 科目区分基盤教養教育科目(総合型科目) 担当教員 ANDRIARINIAINA FANANTENANA RIANASOA、小泉 空(人間科学研究科) 「共生学の話題――ボランティア・教育・思想の交差点」では、ボランティア、教育、思想(哲学)の3分野を「現場」の視点で結びつけ、学際的な視点を養うことを目的としています。 本授業は「ボランティア」、「比較・国際教育」、「現場を哲学する」の三部構成となっています。また全15回の授業の内10回は、多様な組織、多様な立場、多様な分野において、研究と現場を繋いでいるゲストスピーカーが担当します。受講生の皆さんは、これらの活動についてのリアリティのある講義を通して、多くのことを吸収できます。 学ぶこと、研究することは、大学という場に留まらず、大学の外の様々な現場でも行われています。そして大学のなかでは専門ごとに分かれている学問も、大学の外の現場から見ると、その境目は必ずしも、くっきりとは分かれていません。学生の皆様には、本授業を通して、経験に即した学際性を身につけていただきたいです。 SDGsとの関わり本授業の「ボランティア」の部では、SDGsの目標のうちの一つ、「すべての人に健康と福祉を」に関わる授業を予定しています(e.g., 災害現場における福祉)。 また「比較・国際教育」、「現場を哲学する」の部では、同じくSDGsの目標である、「質の高い教育をみんなに」に関わる内容が講義される予定です(e.g., 発展途上国における教育、市民・企業人における教育について)。 関連リンク 国際協力機構(JICA) 日本国際ワークキャンプセンター(NICE)