授業紹介

Our Classes

※科目名が同じでも担当教員により内容が異なる場合があります。履修登録の前に必ずシラバスで内容を確認してください。

時間割コード 137199
2025(令和7)年度
OU-SDGsプログラム選択科目
秋冬学期
金 5

現代の環境を考える

科目区分
基盤教養教育科目(総合型科目)
担当教員
百瀬英毅、山本仁、髙橋賢臣(安全衛生管理部)、太刀掛俊之(キャンパスライフ健康支援・相談センター)

「現代の環境を考える」は、安全で快適な現代生活を送るために「私たちができることは何だろうか?」、そもそも「安全で快適とはどういう状態を指すのだろうか?」という素朴な疑問を出発点にして、現代社会における環境問題や安全に関わる問題について、幅広く取り組むための視点を養うことを目的としています。
授業は4名の教員によるオムニバス形式で進めます。
1つ目の話題では現代社会でのエネルギー問題に焦点を当てます。人類が社会生活で必要不可欠なエネルギーをどのように「取得」「使用」しているかを出発点に、そのエネルギーを電力と捉えた時に発電の種類や割合などから我々が何に依存しているのかを考えていきます。そして、我が国の発電方法や電力需要を考えるうえで避けては通れない福島第一原子力発電所の事故を扱います。事故原因について施設面での脆弱性や安全設計面での想定不足だった点などについて解説し、今後の取り得るエネルギー政策について皆さんにも議論して発表してもらいます。
2つ目では地球温暖化を始めとする気候変動問題について取り上げます。問題の本質、国際的な取り組みの歴史などの内容に加え、経済的な側面から見た地球環境問題についても考えていきます。また、シックハウスなど身近にある局所的な環境問題も取り上げ、幅広い視点をもって環境を捉える力の涵養を目指します。
3つ目では身近な環境における安全・安心について考えます。人間が持つ認知の仕組みや行動特性に着目して、心理学的な観点も踏まえて説明していきます。これまでに発生した事故などの事例も紹介しながら複雑化した現代環境での安全について理解を深めます。
4つ目では化学物質について取り上げます。現代環境は化学物質とは切り離せず、人々の安全を考える重要な要素になっています。現在では世界共通での化学物質に関わる安全のための枠組みが作られ、これに基づく情報が提供されるようになり、一般の人々も容易に情報を入手できるようになっています。そこで、厚生労働省などでの取り組みも紹介しながら化学を専門としない者にとっても分かりやすいように解説し、現代社会における基礎的素養の充実を図ります。

SDGsとの関わり

現在進められているSDGsの前身はMDGs(ミレニアム開発目標)と呼ばれるものになります。このMDGsは2000年9月にニューヨークで開催された国連のミレニアム・サミットが契機となって制定されました。そして、この国連ミレニアム・サミットの開催には、それ以前に開催された非常に多くの環境に関する国際会議が繋がっていて、地球を取り巻く環境について議論が行われてきました。SDGsの流れを知るには、国際的な環境問題への取り組みが大きく関わっているため、これらの歴史を学びつつ、現代環境を多様な切り口から見ることでSDGsを捉えていきます。

関連リンク

PAGETOP